フリージャーナリスト 森川天喜(あき)の取材記録

フリージャーナリスト 森川天喜の取材記録です

「都会のローカル線」東急池上線の今昔

今回の記事のテーマは、東急池上線の今昔。

f:id:morikawatakao:20190813221858j:plain

東急池上線を走る3000形(1985年撮影、東急電鉄提供)

私は若い頃、池上線の沿線に住んでいたことがあり、懐かしいです。


池上線は「都会のローカル線」の雰囲気がありますが、駅のリニューアル含め、今、沿線の雰囲気が変化しつつあります。


今回は東急電鉄さんに、池上線沿線の昔の写真をお借りして、同じアングルの今の風景を探したり、廃線になった新奥沢線の跡や、廃駅になった旗ヶ岡駅、桐ヶ谷駅跡などを訪ねてみたりしました。

 

news.mynavi.jp

 

日経から出た本にコメント掲載

日経新聞出版社から発売になった「プロが選ぶ!一度は行ってみたい旅先ランキング」という本に、何ヶ所かコメントを掲載していただきました。

f:id:morikawatakao:20190807150445j:plain

プロが選ぶ!一度は行ってみたい旅先ランキング


私がコメントしたのは、「水面に映える紅葉、気分も高揚」のセクションです。


現在、執筆中の本を出版後は、基本的にペンネームで活動する方針なので、本名が本に掲載されるのは、もしかしたらこれが最後かも?

 

www.nikkeibook.com

大混雑の「鎌倉駅東口」ロータリー改修の大問題

現在、進められている鎌倉駅東口ロータリー工事には、さまざまな問題点があり、このまま工事を進めると渋滞・危険が増すばかりという話をうかがい、記事にしました。

f:id:morikawatakao:20190726084608j:plain

ロータリー内を横断する信号機なしの横断歩道は渋滞の原因であり、危険と隣り合わせ

とくに大きな問題は現状もフル稼働のバスプールの数が減少することと、ロータリー内を横断する信号機なしの横断歩道が残存すること。


ご協力いただいた議員、交通事業者、警察関係、請願者の方、ありがとうございました。

 

toyokeizai.net

よこすか海軍カレー20周年。「ウッドアイランド」オーナー島森さんにインタビュー

よこすか海軍カレー」が、今年で20周年ということで、取材してきました。

f:id:morikawatakao:20190713081555j:plain

「ウッドアイランド」のよこすか海軍カレー


インタビューさせていただいたのは、老舗カレーレストラン「ウッドアイランド」オーナーの島森さん。


「ウッドアイランド」では、およそ40年前の創業時から「海軍のカレー」を出しているそうです。


ご当地カレー知名度ナンバーワンになったり、「よこすか海軍カレーパン」など、様々な派生商品が販売されたりと、今でこそすごく盛り上がっている横須賀のカレー事業。


しかし、ここまでになるには、並々ならぬ努力があったのは間違いありません。

 

toyokeizai.net

湘南の田園風景を走っていた軽便鉄道

かつて神奈川県の秦野と二宮を結んでいた、湘南軽便鉄道廃線跡を探索してレポート記事を書きました。

f:id:morikawatakao:20190622074653j:plain

湘南軽便鉄道(写真は、「台町」駅跡の記念碑より)

ほんの一世紀前に、こんなにかわいらしい蒸気機関車が田園風景の中を走っていたとは!


途中の各駅の跡には、記念碑が設置されており、往時をしのびながら歩くことができます。

news.mynavi.jp

「西武ラボ」とは何か、話を聞きに行ってきました!

西武鉄道プリンスホテルを子会社に持つ西武ホールディングスに「西武ラボ」という部署があることは、報道などでご存じの方も多いはず。

f:id:morikawatakao:20190620070722j:plain

西武グループの新本社ビル「ダイヤゲート池袋」2階のデッキから見た、新型特急ラビュー

しかし、具体的にどのような事業を行っているのかは、ネットを調べても、詳しく書かれたものがないので、直接、話を聞きに行ってきました!

 

toyokeizai.net

箱根のポーラ美術館で、ゴッホの絵の裏側を見せる理由

箱根のポーラ美術館を取材した記事が公開になりました。

f:id:morikawatakao:20190615120549j:plain

箱根のポーラ美術館の展示が面白い!

現在、ポーラ美術館では、「印象派、記憶への旅」という企画展が行われています。


その展示の中で、ひときわ目を引くのが、アクリル製の箱の中に入れられた一枚の絵。なんと、本物のゴッホの絵です!


なぜ、このような斬新な展示方法が行われているのかを中心に学芸課長の岩﨑さんに話をうかがってきました。

 

toyokeizai.net